小学校受験に適切な服装をまとめました

小学校受験を受けるにあたって服装選びは重要で、あまりにもカジュアルな服装をしていくと周りから浮いてしまいます。服装で高級感と清潔感を出すのも重要ですが、校風や学校の雰囲気に合わせたものを選ぶのが大切です。自由な校風の学校であれば軽く襟が開いているもので顔を明るく見せたり、校則の厳しいキリスト教系の学校であれば個性的なものよりも上品で清楚なイメージになるようにした方が良いでしょう。
どこに買いに行けば良いか悩む場合には、デパートのお受験コーナーに行くと志望校別に好まれる服装のアドバイスをもらえる場合もあります。予算を決めてワンピースやバック、靴などトータルコーディネートをしてもらえるので、自分一人だけで選ぶより小学校受験というイベントに合わせた服装を揃えられるでしょう。

受験前の入試説明会でも服装に注意

小学校受験を受ける前に、入試説明会や見学会、体験授業などがありますがカジュアルなスーツや地味なワンピースなどこれくらいで大丈夫だろうという服装で参加してしまうと浮いてしまいます。入試説明会や見学会と言っても入学希望を前提にしたお受験のイベントになります。先生方もいますし、他の保護者も参加するので親子ともにきちんとした服装で参加した方が良いです。
具体的には、お父様はキッチリとしたスーツで黒か紺色で革靴を履いていきましょう。お母様はワンピースにボレロが無難で、スーツで行っても良いですが少数派になります。バックは黒を持っていく人がほとんどです。子供さんは、男の子は制服風の短パンにジャケットで白シャツかポロシャツを着て女の子はワンピースだけか上にボレロを着ていくと良いです。

小学校受験の本番での服装について

小学校受験は2日に分けて行われるところがほとんどで、学校長の面接を受ける日と運動の実施される試験があるので同じ格好をしていくことはありません。
運動や行動観察の試験が行われる日は、縄跳びや前転など動きやすい服装が良いですがカジュアル過ぎずフォーマルなものが良いです。女の子はフレアーの少ない広がらないワンピースで、下に短めのスパッツを着ていくと良いです。運動靴を指定された場合は、白の無地などで派手にならないようにし靴下も白を選びます。髪の長い子は運動をして乱れる場合があるので邪魔にならないようにまとめてあげると清潔感を保てます。保護者の服装は、見学会と同じような服装で少し色合いや形の違うものにすれば良いです。
面接日には親子ともにかっちりとフォーマルで参加し、お父様だけでなく男のお子さんもネクタイをしていくと良いでしょう。