小学校受験にはどのような服装をしていくのが良いか紹介します

小学校受験を迎えるのにまず真っ先に悩むのは服装かと思われます。一見喪服のように黒っぽい印象を持たれるかもしれませんが、紺の装いで揃えるのが小学校受験では一般的です。女の子の場合は紺のアンサンブルに半袖の白いブラウス、白いソックスに黒い革靴という装いです。アクセントとしてアンサンブルにはワンポイント程度に刺繍などが入っているものもあります。男の子は紺やグレーのバミューダとジャケットに、半袖の白いシャツ、ベストも紺やグレーとなります。足も白や黒のソックスに革靴です。お母様はやはり紺のワンピースにくるみボタンのジャケット、ヒールの高くない黒いパンプスです。お父様も紺のスーツに白いシャツ、派手でない落ち着いたネクタイとなります。紺と言っても花紺というような明るい紺ではなく、黒に近い濃紺となりますので、注意が必要です。

アトリエで注文するのもおすすめです

小学校受験が盛んな地域では、お子様やお母様の服を作ってくださるアトリエが何軒も存在しています。もちろん小学校受験専門のアトリエです。百貨店にある既製品と違い、お子様やお母様一人一人のサイズにぴったり合うように作られていたり、またお子様やお母様の顔に合うデザインも提案してくれます。特に女の子のアンサンブルでは、アトリエならではの生地や刺繍があり、本番当日に大勢のお子様だけで並ぶと印象も変わってきます。お母様の服も、面接で椅子に座る際に裾の位置が変わっても丁度いい位置になり、品が保てます。受験ですから、決して華やかな衣装にはなりませんが、小学校受験に相応しい服を提案し作ってくれます。もちろんお金はかかりますが、お子様にとって一度きりの小学校受験ですから素敵な衣装を作っていただくのは思い出にもなることでしょう。

もしものために本番当日は気候によって服装を変えましょう

小学校受験の試験日は秋で、気候の変化がある季節でもあります。ですから試験本番の日は暑い年もあればとても寒い年もあります。こんな時にもしもお子様の服が1着しか服が無かった場合には、試験本番ではいつもの調子が出しきれないかもしれません。お金はかかりますが、予め暑い日用には半袖シャツや、寒い日用には長袖のブラウスやシャツ、上から羽織れる紺のコートを用意しておきましょう。また1日で複数校を受験する場合にも、天候が変わりやすい日でも移動中に着替えられるよう、数着紺色のサブバッグに入れて持っていくといいでしょう。また汗をかいたり、移動中靴下を汚してしまう場合もありますから、やはり1着だけではなく、最低でも2着ほど持っていくといざというときに安心です。お母様は手荷物でいっぱいになってしまいますが、大切な日ですから頑張って乗り越えましょう。