印象を上げる小学校受験時の服装について

小学校受験の合格はお子様の学力だけでは決まらないため、勉強だけでなく、当日の持ち物や服装まで気を使います。そこで悩む方が最も多い当日の服装については、印象を上げる方法は色々ございます。まずは小学校受験と言えば暗い色の服装だからと喪服のような黒は選ばず、濃紺を選びましょう。お子様、お母様、お父様皆紺で統一が一般的です。お子様は女の子の場合ですと、ワンポイントで刺しゅうが入っているアンサンブルもございますが、それほど目立たないものが多いです。しかし学校によってはもう少し個性を出してもいい学校もありますので、志望されている学校がどのような装いを好まれる学校なのか、事前に調べておくといいでしょう。学校によっては地味な装いを好まれるが学校や少し華やかな学校もありますので、受ける学校によって用意しておくのがいいでしょう。

お子様の服装だけでなくお母様の服装も重要です

ほとんどの学校が面接を行っていますので、お子様だけでなくご両親も見られます。お父様は日頃からスーツを着こなしていますが、お母様の場合は試験本番前に紺のアンサンブルを着て立ち姿や椅子に腰を掛けた時の姿勢などチェックしておくことをおすすめします。特に椅子やソファに腰を掛けた際に、膝まで裾が上がってしまうような服装は大変印象が悪いものです。立っているときだけでなく、座った時の姿も品よく見せてくれる服装が好印象でしょう。そのため、一見既製品でサイズがピッタリだと思われても、一人一人に合わせて作られているわけではありませんから、アンサンブルを小学校受験専門のアトリエにオーダーしてみるのもよいでしょう。どんな姿勢でも品よく美しく見えるように仕立ててくれます。

お子様の服装は元気よく見えることも重要

小学校受験の試験本番は、女の子であれば上着を脱いでジャンパースカートに半袖のブラウスで会場に向かい、男の子であれば半袖シャツにベスト、半ズボンまたはバミューダで会場に向かいます。よほど気温が低くない限りは半袖の方が動きやすく、そして元気な印象を持たれます。初めから半袖であれば、もし長袖を着ていて暑くなっても途中で袖をまくり上げることもありませんし、ご両親も余計な心配をしないで済みます。小学校受験校のほとんどは仮に気温が低めでも暖房を入れている学校が多いのでそれほど心配しなくてもいいでしょう。また長袖は裾が汚れやすいので試験中に黒ずんでしまうこともありますから、半袖の方がメリットがあると言えます。当日寒い日であれば、自宅から会場まではコートを着せれば乗り越えられるでしょう。